もしものために備えておきたい防災グッズ。
しかし何を備えたらよいのか分からない…。
そこでこんな疑問はありませんか?
- 防災グッズで実際に役立ったものは?
- 実際に役立ったもののランキングが知りたい
この記事では私が調べた防災グッズで実際に役立ったものをランキングで紹介します。
この記事の防災グッズの実際に役立ったものランキング
- 水
- 食品
- 携帯トイレ
- 現金
- モバイルバッテリー
- ライト
- ラジオ
- 防寒シート
- カセットコンロ・ガスボンベ
- お菓子
これらについて実際の声もお伝えし、さらに詳しく解説していきます。
防災グッズであなたにとって本当に必要なものが分かるかもしれません。
- 防災グッズで実際に役立ったものをランキングで紹介!
- 【防災グッズランキング1位】実際に役立ったものは水
- 【防災グッズランキング2位】実際に役立ったものは食品
- 【防災グッズランキング3位】実際に役立ったものは携帯トイレ
- 【防災グッズランキング4位】実際に役立ったものは現金!いくら?
- 【防災グッズランキング5位】実際に役立ったものはモバイルバッテリー
- 【防災グッズランキング6位】実際に役立ったものはライト
- 【防災グッズランキング7位】実際に役立ったものはラジオ
- 【防災グッズランキング8位】実際に役立ったものは防寒シート
- 【防災グッズランキング9位】実際に役立ったものはカセットコンロ・ガスボンベ
- 【防災グッズランキング10位】実際に役立ったものはお菓子
- 防災グッズで実際に役立ったものをランキングで紹介!まとめ
防災グッズで実際に役立ったものをランキングで紹介!
私が調査した防災グッズで実際に役立ったものをランキングで紹介していきます。
防災グッズの実際に役立ったものをリアルな声とともにランキングでお伝えしています。
もしもの時のためにあなたに必要なものをしっかり備えておきましょう。
【防災グッズランキング1位】実際に役立ったものは水

災害に備える飲料水の必要量は、1人1日3Lが目安と言われています。
3日分 | 7日分 | |
2人家族 | 18L | 42L |
3人家族 | 27L | 63L |
4人家族 | 36L | 84L |
5人家族 | 45L | 105L |
注意が必要なのは、飲料水だけの量で生活用水は別として考えましょう。
調べていると「飲料水の備蓄がもう少し必要だった。」といった声もありました。
災害に備えるなら3日分、可能なら1週間分の飲料水を用意しておきましょう。
>>15年と長い間そのまま保管OK!!飲料水をここからチェック【楽天】
「浴槽に水をためることで手洗いや火災の時にも使えるのでよかった。」といった声もあります。
もしものことを考え、普段から意識して生活するのが大切だと思います。
【防災グッズランキング2位】実際に役立ったものは食品

防災グッズで実際に役立ったものは食品です。
防災グッズの食料は、あなたが普段食べ慣れていて美味しいと思えるものがおすすめです。
実際の声でも「ごはんと味噌汁が食べたかった」というものもあります。
>>おにぎり・シチュー・お菓子など種類豊富なセットはこちら【楽天】
防災グッズの非常食は賞味期限も長いことが多いですが、ローリングストックをしていきましょう。

ローリングストックとは、普段食べている食品を多めに買い置きして、消費した分を買い足し備蓄していくこと。
【防災グッズランキング3位】実際に役立ったものは携帯トイレ

防災グッズで実際に役立ったものは携帯トイレです。
災害時にはトイレが不衛生になり集団感染を起こす可能性があります。
「水がなく、掃除もできない。はじめはきれいでもすぐに汚くなる」といった声もあります。
また「高齢者が使えない和式の仮設トイレや手すりや照明のないトイレが困った」という声もあります。
トイレをすることが嫌になると、水分を控えて体調悪化の原因にもなります。
トイレは何回分必要?
1日1人5回として、1週間分と計算し35回分用意すると安心
4人家族なら140個必要で、1週間後に復旧する保証もないので、多いほど安心。
普段、排泄物の処理はみえないところでおきていてイメージしにくいですが排泄は生きる上でとても大切なことです。
しっかりと携帯トイレを備えておきましょう。
【防災グッズランキング4位】実際に役立ったものは現金!いくら?

防災グッズで実際に役立ったものは現金です。
災害時は、停電があったりお店の決済システムが使えなかったりするのでスマホやクレジットでの決済ができない可能性があります。
「停電によりATMが使えず、現金がなくて困った。普段当たり前のように使っているコンビニで何も買えなかった。」という声もありました。

防災グッズとして現金がいくら必要なのかというと最低でも2万円は準備しておきましょう。
現金を準備する際は、1万円ではなく千円や小銭を準備しましょう。
お店で釣り銭が用意できない可能性があるからです。
【防災グッズランキング5位】実際に役立ったものはモバイルバッテリー

防災グッズで実際に役立ったものはモバイルバッテリーです。
避難所に充電器が設置されることがありますが、「満足に充電できない」「混んでいる」といった声があります。
スマホは連絡を取り合うのに使うだけでなく、情報収集ができ充電さえあれば照明にもなります。
災害時には「店の充電器がすぐに売り切れた」という声もあります。
日々、充電してるからこそ使えているスマホです。
モバイルバッテリーも備えておくと、安心ですね。
【防災グッズランキング6位】実際に役立ったものはライト

防災グッズで実際に役立ったものはライトです。
停電で真っ暗になると、ライトを探すことすらできません。
「停電で真っ暗になった時必要なのはライトでした。みえないと近くにいるはずの家族もどこにいるのかわからない」といった声もあります。
実際にライトがなかったのでガラスを踏んだり、転倒したりなども。
ライトを準備する際は、各部屋で置き場を決めるとよいです。
予備の電池も準備し、設置場所も決めておくと安心ですね。
>>各部屋に設置もOK!片手で持てる小型ライトはこちら【楽天】
【防災グッズランキング7位】実際に役立ったものはラジオ

防災グッズで実際に役立ったものはラジオです。
災害時、「必要な情報はラジオできいた」といった声もありました。
ラジオは停電になってもインターネットが使えなくても、電池さえあればきくことができます。
災害時に復旧状況・ごみの収集状況など必要な情報を知ることもできますよ。
ラジオだけではなく、ライト・サイレン付きやスマホ充電ができるアイテムもあるのでおすすめです。
>>便利な4WAY電源も!15個の特徴をもつ多機能ラジオはこちら【楽天】
【防災グッズランキング8位】実際に役立ったものは防寒シート

防災グッズで実際に役立ったものは防寒シートです。
防寒シートは、アルミブランケットやアルミシートがコンパクトにまとまるのでおすすめです。
実際に「アルミシートは防寒や雨風をしのぐだけでなく、日よけにも使え便利だった」という声もありました。
また防災グッズとしてレインコートも準備しておくと防寒や雨の時にも使えるので便利ですよ。
【防災グッズランキング9位】実際に役立ったものはカセットコンロ・ガスボンベ

防災グッズで実際に役立ったものはカセットコンロ・ガスボンベです。
「ガスの復旧には時間がかかったので、カセットコンロが役立った」という声もあります。
災害時、あたたかい飲み物でホっとする時間を過ごせることも期待できます。
カセットコンロ・ガスボンベが使用期限があるので防災グッズとして備える際は注意しましょう。
【防災グッズランキング10位】実際に役立ったものはお菓子

防災グッズで実際に役立ったものはお菓子です。
「甘いものは大人もこどもも心を落ち着かせたり、癒しの時間になった」という声もあります。
普段食べ慣れているものを多めにおいておくのもよいですね。
ローリングストック(消費しながら買い足していく)することをおすすめします。
防災グッズで実際に役立ったものをランキングで紹介!まとめ
この記事では防災グッズで実際に役立ったものをランキングで紹介しました。
防災グッズの実際に役立ったもののランキング
- 水
- 食品
- 携帯トイレ
- 現金
- モバイルバッテリー
- ライト
- ラジオ
- 防寒シート
- カセットコンロ・ガスボンベ
- お菓子
いつ起きるかわからない災害のために、後悔ないように備えようと私は強く思いました。
しっかり備えて、あなたが必要だと思う防災グッズを備えておきましょう。